このページの内容は極めて偏向的です。鵜呑みにしないようにお願いします
侵攻 
- たまに「よっしゃー」と出た時は、侵攻度が2倍、経験値が1.5倍になっている。
摩天楼 
- 勝利した時にデッキのメンバーに経験値が入るので、勝てそうな範囲で育てたいキャラを入れると良い。
レイドボス 
- 戦闘を摩天楼やレイドの切り替えでスキップした場合、勝っていればレイドがHP0の状態になっている。ここで報酬受取を選択すれば報酬がもらえる。
まだ経験値がいらない時などに、倒したまま放置できるので便利。
- レイドボスは経験値調整に使いやすいので報酬を受け取るタイミングは大事(特に序盤は)
- 救援要請で殴った場合は初回のみ半分のタフネス消費で殴れる。ブラザーの場合は初回のみタダで殴れる。活発的なブラザーを仲間につけたり、ブラザーが活動してる時間帯に救援を投げると食いつきが良い
- レイドは戦闘開始から1時間で逃げてしまうが、戦闘を開始しなければ半日放置しても逃げない。丸1日だとさすがに逃げるが
- レイドのレベル上昇は報酬受取時に判定されるので受け取らずに放置しておけばレベルは上がらない(
レイド放置と異なり時間では消えない)
ただしレイドの枠は50枠固定で容量オーバーすると古いものから消えていくのでもったいない
- ランク3の通常レイドはMVP報酬が旨いので自分で倒したほうが良い(ゴールドチップ、ノーマルチップが獲得できる)。ランク2以下だとタフネス消費に対してさほど美味しくないので救援依頼を出した方がよい。
- レイドでゲットするSRは5枚までしか貰えないので覚醒に至らない(10枚要る)。序盤は大した問題にならないが、覚醒出来ないと最終戦力としてはイマイチ
- 1章から3章は一歩あたりのタフネス消費が低いのでレイドが出しやすい。逆に4章から6章はタフネス消費が二倍になるためレイドが出しにくい
レベリング 
ギャングの経験値を増やす方法はデッキに入れて摩天楼で勝利するほかに強化合成による取得がある
強化合成のルールは以下
- 同属性1,2倍ボーナス、
ただしスキルを持つ女キャラ同士は同属性合成できない
- 経験値量は餌になるギャングのレアリティが高位であるほど多くなる
- 自動合成の餌を使う場合+50で合成しようが+100で合成しようがゼニ効率や枚数効率は大して変わらない
- 強化される側のレアリティによって取得経験値と費用は変化するのでCベースで2000経験値もらえる餌素材でも、SRベースだと500しか入手できなかったりする
- 交換所でゼニと交換して入手できる強化カルペスを用いると1個につき500経験値が固定で手に入る。SSRなどを強化する場合にはCレアのギャングよりゼニ効率が良い
また経験値カンストの素材を用いて合成するとベースの最大経験値が上昇する(最大15000まで。やりこみ要素なので序盤はどうでもいいかもしれない)
無強化のCギャングに同属性のC+159やUC+63を合成しCカンストを作り、これを餌として強化すると良い
成長限界で設定される+以降は攻防のステが上昇しない
攻防が増えないだけで+レベルは+999まで上昇するのでアンナマリアの特能のように+300を要求するものもある
自動合成で+40に+10を合成するとちゃんと+50になる
+レベルによる攻防の上昇は覚醒の値に至るか否かが重要、SSRを3枚揃えたりSRを10枚揃えられるかで大きな差が生まれる
逆に言うとSSRを4枚以上揃えたりSRを11枚以上集める意味は薄い(Rのように入手性が高ければ成長限界まで揃えるのもありだが)
オススメのギャング 
- レアリティ:C
レア度 | 名前 | 属性 | 備考 |
---|
C | 楊 明鈴 | 虎 | 第2章3区及び4区で拾える。スキル説明が高倍率攻撃なのでグラサンハゲや鉄男,角材女よりは強く成れる可能性があるかも。Cなのでオススメ合成されないように保護が必要 |
- レアリティ:UC
レア度 | 名前 | 属性 | 備考 |
---|
UC | 皆川静 | 龍 | 第1章2区で拾える。とにかく足が速い、全キャラ最速ではなかろうか。身代わりスキルを持つが大して耐久力がある方ではない。UCなのでオススメ合成されないように保護が必要 | UC | ヴィル=ミレーナ | 龍 | 第4章3区及び4区で拾える。味方の鳳属性を支援する。UCなのでオススメ合成されないように保護が必要 | UC | ラジアーニャ | 龍 | 第5章2区及び4区で拾える。特能でクリ率が30%まで上がるがホーネットちひろの方がやっぱり強い。低倍率攻撃スキルなのであまり強くはないが発動はしやすい。UCなのでオススメ合成されないように保護が必要 | UC | アンナマリア | 鳳 | 銭ガチャで入手。入手性は悪いが重ねられればかなり強い。UCなのでオススメ合成されないように保護が必要 | UC | アンナ=ベロニカ | 虎 | 銭ガチャで入手。SSR武蔵野エリナと同じ特能を持ちヘッドと後衛を強化する効果を持つ 虎デッキは4枚も虎属性が必要なのに龍のようにRが入手しやすかったり鳳のようにSRが入手しやすかったりはしない、UCでも強ければ貴重な戦力になる(レイドボスは入手に時間が掛かる)。UCなのでオススメ合成されないように保護が必要 |
- レアリティ:R
レア度 | 名前 | 属性 | 備考 |
---|
R | ホーネットちひろ | 龍 | 序盤の第1章3区のレイドからドロップできる。序盤の戦力としてなかなか強い。タフネス消費の緩い序盤レイドなので集めやすい | R | ウー=ルーチャン | 龍 | 第2章5区のレイドからドロップできる。鳳対策スキルに優れており龍デッキでは高い性能を見せる。タフネス消費の緩い序盤レイドなので集めやすい | R | ユマロフ | 龍 | 第3章1区のレイドからドロップできる。大して強くないがナタージャ=アフレチナを集めてると溜まってゆく。餌としては美味しい | R | フリティラリア | 龍 | 第4章2区及び6区のレイドからドロップできる。後衛から前衛への2連撃が魅力。SRオルネラを集めるついでに集めておくとなかなか強い | R | 銀月 | 龍 | 第6章4区のレイドからドロップできる。足が早く全体攻撃持ち。SR以上が揃うまでの戦力 | R | 天上寺まひろ | 龍 | 銭ガチャで入手。入手性は悪いがアンナマリア300枚集めてる頃には50枚揃うかと。虎属性へのデバフを持つので虎属性のイベントレイドがでたら活躍できる | R | 卜部みゆき | 虎 | 銭ガチャで入手。入手性は悪いがアンナマリア300枚集めてる頃には50枚揃うかと。回避の特能は味方の回復スキルと組み合わせる必要があるので使いどころが難しい | R | 玲央奈 | 鳳 | 銭ガチャで入手。入手性は悪いがアンナマリア300枚集めてる頃には50枚揃うかと。鳳属性への支援効果を持った攻撃スキルと前衛時に自分の攻撃をアップする特能を持つ。 | R | 金城梨々香 | 虎 | 所持スキルの攻撃ダウンは対レイド性能が高く虎属性の継承候補として優秀。 高い速度値と追い風の特能を持つので素のままでの運用も考えられる ソフィア=リーヌのスキルなんかも強いがスキル2にターンスキルを設定してしまうとスキル1のデバフが発動しにくくなるので悩みどころである | R | 【黒ブラ】宇喜多波留 | 鳳 | Rの癖にSR並の性能を誇り速度も240と異様に速い 更にマリサ=レインに似た行動アップの特能を持つ。麦酒スキルを継承してヒーラーにも使える。 鳳属性のスキルは熱血教育,抜刀二連閃,ブランカ嬢のご命令、もっと速くなど多様性に富んでいるので個性の見せ所である +50まで集められればSSR並みに強いので、運良くレアドロップした際にはRレベルアップマグナムなどを活用して素早く覚醒させたい |
- レアリティ:SR
レア度 | 名前 | 属性 | 備考 |
---|
SR | 冨樫玲 | 鳳 | ログインボーナスで確定入手。1ターン溜めて次ターンに2連撃なので倒されにくい後衛配置が良い。序盤の戦力としてなかなか強い | SR | 夏目真澄 | 鳳 | 第1章のレイドボス。ホーネットちひろを+50まで集めてると+5になってるおまけ的存在。大して強くはないが未覚醒のRよりは強いので数合わせにはなる | SR | パイツー | 龍 | 第2章のレイドボス。ウー=ルーチャンを+50まで集めてると+5になってるおまけ的存在。大して強くないが無強化でのステータスは高い、龍には強力なRが多いのでそれらが育つまでの繋ぎ的な運用になる | SR | ナターシャ=アレフチナ | 虎 | 第3章のレイドボス。2連撃の攻撃スキルを持つ。タフネス消費の緩い序盤レイドなので集めやすい | SR | ヴィルナ=オルネラ | 龍 | 第4章のレイドボス。味方全体に龍耐性上昇のバフ(継続3ターン)と全体に20%回復をかける 虎属性デッキには無くてはならない強力さを誇る 継承でドラゴンシールドだけSSRやR+50などに移植されることは多いが龍デッキのメンバー全員に継承させるとみんな回復して攻撃をしなくなり、ジリ貧になって敵の集中攻撃で一体ずつ葬られたりする 防御寄りのステータスでしぶといので素のままでも結構戦えるが何枚かはスキル継承したいところ | SR | オリヴィア=リンジー | 虎 | 第5章のレイドボス。追加効果のある2連撃の攻撃スキルを持つ | SR | 松本ゆきの | 鳳 | 第6章のレイドボス。追加で麻痺効果のある攻撃スキルを持つ | SR | マリサ=レイン | 龍 | ガチャで出るた。耐久性には難があるが強力な毒は当初レイドボスに必須であった。速度が遅めなので攻撃スキルは割とハズレる 行動回数が一回増える特能を持っているのでターンスキルが二回発動できたりする(同じスキルが二連続で発動するとは限らないが) 攻撃射程の関係で死ににくいリーダーに置いてドラゴンシールドを継承してヒーラーに回ったりも出来る | SR | 有栖川くるみ | 虎 | ガチャで出る。特能のデバフがSSRレイドを狩るのに有効かもしれない |
- レアリティ:SSR
レア度 | 名前 | 属性 | 備考 |
---|
SSR | 【サンタ】フィオ=ブレティラ | 虎 | 味方全体の攻撃力を上昇させるカウンタースキルが強力。優秀なスキル継承素材。【花団子】宇喜多波留に継承させると非常に強力である | SSR | マティルダ=レッドフィールド | 虎 | 粘り強く前線で相手の攻撃を止め続ける。+レベルに関係なく11ターン目まで生存するため、とりあえず経験値最大にしてデッキに組み込むだけで仕事をする継承素材としても優秀 | SSR | 【花団子】宇喜多波留 | 虎 | デッキ要員として+レベルを上げてもよいし、スキルも優秀なので継承素材として使ってもよいと、非常に使い勝手が良い(ちなみに虎属性の回復スキルだと雨宮くららも選択肢にあがる)。自身に継承させるスキル候補としてはジュリエッタの「バニートラップ」や【サンタ】フィオ=ブレティラの「零れ落ちるプレゼント」などが候補に挙がる。攻撃力が低いため攻撃特化のスキルは不向き。 | SSR | 【ビアガール】宇喜多波留 | 虎 | 優秀な混乱付与もできるターンスキルを持つ。速度もあり回避率も高いため、素早く混乱をうまく付与していければ一気に有利に戦える。スキル継承要員としても優秀 | SSR | 【月見】黒崎若菜 | 鳳 | デッキの主力を務められるキャラ。3回行動+3回攻撃+麻痺ばら撒き、さらには本人の攻撃力の高さもあいまって一気に相手デッキを崩壊させることもできる | SSR | 【恋人】黒崎若菜 | 鳳 | 攻撃に特化したスキルと特能、さらに本人自身の攻撃的なステータスもあり、戦力として頼りになる。スキル継承要員としても優秀 | SSR | シェンフー | 鳳 | 無敵付与により、開幕スキルによるデバフ系効果を回避することができる。後衛のみ&継続ターンこそ短いが、無敵状態で序盤から攻められるギャングがいるのは十分に強力 | SSR | アイリス=バレンタイン | 鳳 | アリーナ=フェルメールの知勇兼備など、相手の開幕スキルによるバフ・デバフ系を封殺できる。ただし想定する決闘相手が、それらのような開幕スキルを使わないような場合はいまいち活躍できない | SSR | ミーシャ=スレイス | 鳳 | 相手のスキル発動率を下げるという強烈なデバフ効果の特能を持つ。スキルも呪い付与と強力 | SSR | アリーナ=フェルメール | 龍 | 味方全体の防御力・速度を上昇させる知勇兼備がとにかく強力。本人自身はあまり性能的に優れていないため、ほかの龍属性ギャングへの優秀な継承素材となる | SSR | 咲夜カナタ | 龍 | 現在主流である大黒デッキの核となるギャング。大黒組のギャング自体は手に入りやすいため、カナタを手に入れたらとりあえず大黒組デッキを目指してみてもよいかもしれない。逆に大黒組デッキを組みたいのならば必須となるので最優先で手に入れる必要がある | SSR | ライラ=シャーロット | 龍 | 優秀なターンスキルと特能を持つため、大変使い勝手が良い。デッキの主力というよりは、強力なサポートキャラ的な役割である | SSR | 【魔女】ノストラド=ベアトリーチェ | 龍 | 状態異常耐性を付与する特能が強力。なぜなら混乱や麻痺はスキルの発動も封じてしまうため、どんなに強力なギャングも状態異常になると戦力として大きく弱体化するため。ライラ=シャーロットと同じく、強力にデッキをサポートするタイプのギャング。 | SSR | 金ヶ崎高嶺 | 龍 | 唯一の一撃必殺のスキルを持つギャング。育成前はなかなか思うように活躍できないが、育成・デッキ構成に取り組めば大変強力な戦力となる。 |
スキル関係 
- スキルの種類については下表のとおり。
ターンスキル | 毎ターン一定率で通常攻撃の代わりに発動する。攻撃力を上げるだけの効果のスキルなど攻撃に絡まない効果の場合は、攻撃チャンスを失う |
---|
開幕スキル | 開幕ターン時のみ一定率で発動する。発動タイミングは、スキル保持キャラがそれぞれ行動しようとしたタイミング。なので速度順に発動する機会を得る |
---|
カウンタースキル | 攻撃されると一定率で発動する。 |
---|
- ターンスキルを複数所持している場合は、一回の行動(ターン)につき、最大一つまでしかスキルは使用されません。
- 例えば2つのターンスキルを習得しているギャングの場合、通常攻撃時にそれぞれのターンスキルごとに発動抽選が行われ、一つでも成立すれば、ターンスキルは使用される挙動となります。
- 2つとも成立した場合はどちらか抽選で選ばれます。
- なのでスキルを継承して、複数のスキルをギャングに習得させる場合は【ターン】【開幕】【カウンター】が被らないように習得させるのが基本となります。
スキルの継承について 
- デッキに入っているギャングには、積極的にスキル継承を試みてみましょう。
- RよりSR、SRよりSSRの方が入手が難しい分、スキルも強力になっていきます。
- スキル継承に使ったギャングは失われます。ですが序盤のうちに手に入るギャングは後からでもすぐに獲得できますので、デッキで使ってないギャングはあまり心配せず、スキル継承に使ってみましょう。
とりあえずなんでも書き込む欄 
・まず何をしたらいいのか?
とにかく最初は侵攻を進めて、経験値とゴールドを貯めながら、頭領ランクUPを目指す。
頭領ランクが上がると、ミッション報酬でガチャチケットが貰えるので、それを回す。
ガチャチケットは11連ガチャの方がお得なので、10枚まで貯めるのもあり。
またギャングの育成については、ギャングの経験値や+レベルを上げていき、行き詰ってきたらスキル継承などを学んで実践してみる、という流れが良いと思います。
侵攻は次々進めて行って大丈夫?
次々進めて行って問題ありません。
ただ、各区毎のドロップキャラを全て揃えると、各区毎にノーマルチップかゴールドチップが貰えるので、キャラドロップを全て揃えることを優先して進めて行くのも一つの手です。
レイドボスは進むにつれて強くなるので、その意味でも、キャラドロップを揃えながらゆっくり前進したほうが良いということもできます。
エリアの獲得経験値は、タフネス-3・獲得経験値+4で固定されている(後半はタフネス-6、獲得経験値+8になります)ので、急いで攻略する意味は殆どありません。
・デッキ編成はどうしたらいいの?
最初は「オススメ設定」で設定してしまって構いません。
戦力が整わないことにはデッキ構成を考えることはできませんし、ガチャチケットで随時R・SR・SSRが手に入れば、上位互換でどんどんデッキ内容も変わってきます。
まずは手持ちのカードを集めることに専念しましょう。(最低でも全員R以上が最初の目安です)
・虎・鳳・龍って何さ?
それぞれのカードの属性の事です。ゲーム内の「ヘルプ」→「ギャング」の欄にも書かれていますが、デッキ編成にはまず「ヘッドと同じ属性のカードが他に3枚」必ず必要になります。
この「ヘッドと同属性の他3枚」が揃っていないと、デッキを組んでも使用不可と出てしまい、実際に使用することができません。
詳細はヘルプを見てほしいですが、おおまかに、虎は防御型・鳳はバランス型・龍は攻撃型となっており、各カードのステータスやスキル・特能もそれに準じた性能となっています。
・で、ぶっちゃけ虎・鳳・龍のどれがいいの?
それぞれの属性は三竦みで得意相手・不得意相手があります。 虎>鳳>龍>虎 という順序で得手不得手があり、虎は鳳に強いが龍に弱い といった具合になります。
この得手不得手は、戦闘開始時に出る「三つ巴の属性相性」等のデッキ効果によってダメージ倍率が変化します。
(得意相手には1.2倍の攻撃、得意相手からの攻撃は0.8倍の被ダメなど)
実際問題、三竦みなので、どれを選んでも変わりはありません。手持ちのカードで強いカードが揃っている属性を選んでデッキを作ると良いでしょう。
・ガチャチケットはどこで貰えるの?
頭領ランクUPのミッション報酬の他に、ログインボーナス・摩天楼での昇格報酬・レイド撃破ボーナス・ノーマルチップ/ゴールドチップでの交換所での交換、パネル課題、イベント報酬などの入手方法があります。
・ガチャチケットはガンガン使うべき?
戦力が整わない内は、とにかく上位互換のキャラを集めていくことがとても大切です。
なので、ガチャチケットはガンガン使いましょう。ただ、レアガチャチケットは11連があるので、我慢して10枚まで貯めてから使うのもありです。
SRガチャチケットは、現状11連ガチャは実装されていないので、どんどん回してしまって問題ありません。
・摩天楼って? 全然戦力整ってなくても挑戦すべき?
現在、摩天楼は50Fまでは降格無しなので、戦力が整ってなくてもBP(決闘pt)が余っている場合はどんどん挑戦すべきです。
摩天楼では、1勝する毎に勝利報酬として経験値とゴールドが、階層昇格を果たすごとに昇格報酬(ガチャチケやアイテム等)が貰えます。
特に、50F・85F・100F・110F・120Fでの昇格報酬では報酬としてギャングが直接貰えるので、ここら辺を目安とすると良いでしょう。
レイドボスって何?
レイドボスは、侵攻の際に「トレジャーゾーン」へ突入することがあると思いますが、その「トレジャーゾーン」で得た経験値・ゴールド・ユニットといった''戦利品は、最後レイドボスを倒さなければ手に入りません''。
例外として、「スタングレネード」というアイテムを使えば、レイドボスを倒さなくても戦利品を手に入れられますが、基本的には倒すのが一番です。
また、レイドボスには「各エリア毎」にボスの種類があり、更に「RANK1・2・3」と3段階の強さがあります。(現在全部で6エリアなので、合計で18種類あることになります)
この18種類は、それぞれ撃破カウントのシステムがあり、''各種類で撃破カウントが溜まるとガチャチケットやSRチケットが手に入ります。''
なので、まずはどんなレイドボスでもとにかく倒していきましょう。
レイドボス倒せないんだけど、救援要請ってすべき? 不利益とかない?
レイドボスには、MVP機能があり、そのレイドボス一番ダメージを与えた人に対してMVPボーナスが送られます。
MVPボーナスは、基本的にゴールドですが、RANK1だとたまにノーマルチップが、RANK2だとたまにノーマルチップかゴールドチップが、RANK3だと確定でノーマルチップかゴールドチップのどちらかが貰えます。
つまり、救援要請を送ってしまうとMVPを取られてしまう可能性が高く、こうしたゴールド・チップの獲得機会を逸することになるので、その点で不利益をこうむることになります。
ただ、そもそもレイドボスを倒さないと折角の戦利品(トレジャーゾーンで得た経験値など)が手に入らないし、撃破数カウントも進まないので、倒せない場合には素直に救援要請を呼ぶことをお勧めします。
なんかレイドボスの救援要請が来たんだけど、タフネス消費が初回0とか半分とか、これはやるべき?
やるべきです。初回0の場合は、タフネス消費無しでチャレンジできるので、とにかく挑戦しましょう。失敗しても何も失うものはありません。
救援要請に応じてレイドボス戦に参加すると「自分の撃破数カウントが進む」と「MVP報酬が獲得できる可能性がある」という2つのメリットがあります。
なので、初回半分の場合は、撃破数カウントを急がない場合には、侵攻を優先にしてしまっても構いません。
ノーマルチップとかゴールドチップって何?
交換所でレアガチャチケットやSRガチャチケットと交換できるアイテムです。
これらチップは、.譽ぅ疋椒垢MVP報酬、⊃攻エリア内のキャラドロップコンプリート、K狹系阿任両些癖鷭掘↓ぅ蹈哀ぅ鵐棔璽淵 という方法で手に入れることが出来ます。
交換所内では、他のアイテムとも交換できますが、まずはガチャチケット・SRガチャチケットとの交換を大優先で行っていきましょう。
ゼニーがかなり余ってるんだけど、これ全部ゼニガチャに回しちゃっていいの?
ちょっと待った! 基本的にゼニガチャに回していいですが、その前に交換所で「強化カリペス」の全部交換を最優先にしましょう。
強化カリペスは非常に有用なアイテムですが、エリアクリア毎の計6個以外には中々手に入れられません。
交換所内では、日数の交換回数制限があるので、できるだけ早くまずは強化カリペス全てを交換してしまいましょう。
全て交換してしまった後は、全部ゼニガチャに回してしまって大丈夫です。
強化カリペスってやっぱりSRとかSSRに使うべき?
誰に使うかは勿論個人の自由ですが、最終的にデッキ内はSRやSSRで埋まることになるので、SRやSSRに投資していくのが一番効率が良いのは間違いありません。
ただ、強化カリペスは有用なアイテムですが、通常の強化でも十分経験値上昇は補えるので、そこまでこだわる必要もないというのが実情です。
ゼニガチャでCとUCが沢山被るんだけど、これって強くなる?
残念ながら、どんなに+値を上げても、結局はC・UCとR以上の実力差は埋まりません・・・
ゼニガチャを回しまくると、+10や+20等も出てきますが、愛着あるキャラでない限りは全部Rキャラ以上の強化素材としてしまって問題ありません。
マブ嫁って何? なんか意味あるの?
まず、マブ嫁のキャラがホーム画面(総本部)で表示されるキャラになります。
また、マブ嫁にすることで嫁ptを上げることが出来ます。嫁ptが上がると、更にステータス強化(+10%など)が成されます。
がしかし、この嫁ptは「イベントでしか獲得できない」ため、序盤は好きなキャラ・可愛いキャラをマブ嫁にすると良いでしょう。
ちなみに同一ギャングでも複数パターンがあります。それらは設定は同一人物ですが、嫁ptは各カードごとに上がりますので注意してください。
(例えば「ザクセンベルク」をマブ嫁に設定して、嫁ptがあがっても、「【水着】ザクセンベルク」の嫁ptには影響ありません)
キャラの横に+とかついてるんだけど、これって何?
+数値は「成長」と呼ばれ、「同じカードを重複して獲得した時」に上昇していきます。要は進化合成と同じ考えです。
ギャングオブヘブンでは、この+数値が「レベル」という概念になります。
従って、「レベルの高い順」に並べると、「+数値が高い順」から並ぶことになります。
この+上昇は勝手に行われます。なので、「同じキャラをデッキ内に複数配置したい」と考えても、システム的に不可能となります。
+数値が上がることで、キャラの最大ステータスが上がっていきます。どこまで+が上昇するかは、それぞれのギャング詳細の「成長限界」という欄で分かります。
基本的にランク毎に成長限界が決まっており、Cだと999、Rだと50、SSRだと5という具合になっています。
また、ギャングステータス欄に「覚醒」という欄がありますが、この覚醒欄の数値に到達すると「最大攻撃と最大防御のステータスが更に+10%」されます。+で強くなるうえに覚醒で更に強くなるということです。
この他にも、ギャング画面でR以上のエッチな画像の解放、SR以上のエッチシーンの解放の前提条件となっています。
要は、エッチな画像・シーンが見たければ頑張って同じカードを集めろ ということです。
ブラザーって何?
他プレイヤーとブラザーになることで、挨拶することができたり、模擬決闘を挑むことができたり、レイドバトル時に助っ人としてヘッドのギャングを1人借りることができます。
他のゲームでいう「フレンド機能」と同じです。
また、ブラザーに対しては直接レイドボスの応援要請を送れると共に、ブラザーからのレイドボス応援要請ではタフネスの初回割引(0または半減)があります。
なので、ブラザーの枠が余っているなら積極的に申請を送るor申請を承認していきましょう。デメリットは何一つありません。
何かSSRキャラを持ってる人がやたらいるようなんだけど、ばら撒きでもあったの?
ギャングオブヘブンでは、事前登録ガチャでSSRが必ず手に入れることができるようになっていました。従って、事前登録を行った人は必ず1枚SSRを持っているとみて間違いないでしょう。
事前登録のSSRは、ガチャで普通に手に入れることができます。一部SSRについては交換所内でゴールドチップとの交換でも手に入ります。
なので、最初は辛いかもしれませんが、ゲームを続けて行けばいずれSSRは手に入ります。
ただ、低レベルで2枚以上SSR持っている人は、普通にガチャでSSRを当てたという人になります。
3枚以上の人は、もう素晴らしい豪運の持ち主だということです。
マブ嫁の経験値上昇が発動している場合は、強化カリペスで強化するとき、先に強化するキャラをマブ嫁にしておくと良い。
「マブ嫁の経験値上昇」のシステムは、正式に削除されました(2015/5/28)
|